水沢峠から宮指路岳 09 05 09

P903近くよりシロヤシオと入道
カズラ谷 9:16
準備もせずにすぐ出発。ゲートを回り込み林道を登る。暑い。
水沢峠登山口 9:48~10:04
入道へ向かう人と準備をしながらしばし話をする。スパッツも付けて登山道へ。気持ちの良い新緑の谷を登る。道が崩れロープが張ってある所やガレた急坂もあるが,特に危険を感ずるようなこともなく通過。
水沢峠 11:12~1125
いよいよ稜線歩きだ。
イワクラ尾根分岐 11:44~12:10
入道から来た方としばし山の話に花が咲く。高校のワンゲルが立てたやや朽ちかけた道しるべがある。彼らの後輩たちは今も野山を彷徨っているのであろうか。新しき道しるべを立てるべく活動してくれることを願う。そんなことを思いながらまた歩き出す。

イワクラ尾根分岐
新緑のなかシロヤシオ咲く稜線を歩く。山歩きの醍醐味ここにありなんて思いながら宮指路岳を目指ざす。
ピーク919 12:19~12:19
標識やテープは少ないが道は良く比較的はっきりしている。しかも急坂もない。時間を忘れて新緑,花,山を眺め撮影もする。

シロヤシオ咲く稜線
ピーク903 13:02~13:29
すでに宮指路岳に着いているはずの時刻,ここで昼食とする。


P903より鎌
早々に出発。7分ほどで小岐須峠を通過。急坂の上りになり暑い。
宮指路岳山頂 13:54~14:03
ここでゆっくり休み13:45までには下山を開始する予定であったが,20分ほど遅れる。ヤケギ谷を下る。最初は尾根道,快調に下る。東海展望にも立ち寄る。やがて谷へ。16:18分のバスに間に合うか心配しながらやや急いで下る。谷道が長い。
登山口 15:38
バスの時刻まで40分。舗装路を汗をかきかき急いで下る。小岐須渓口のバス停に16:15頃着きビールも購入できる。JR加佐登駅に16:50着 16:52発の列車に乗れるはずであったが,3月の時刻改正で16:46発に変わっており乗車できず。17:30まで40分待ち。残念。
でもいい山行の一日であった。
« イブネ・クラシ へ 09,04,18 | トップページ | 紅葉の鎌尾根 09,10,18 »
「趣味」カテゴリの記事
- 冬の名残り? 23,2,8(2023.02.08)
- 春はそこまで・・・(2023.01.20)
- 東山植物園へ 22,9,9(2022.09.14)
- 長石谷 2022,4,9(2022.04.12)
- 大平山ー鳩吹山 22,3,12(2022.03.18)
コメント