継鹿尾山 「北谷」から南東尾根をめぐる 10,12,12
大平林道入り口 9:33 発
大平山登山口を左に見てから6,7分林道を上る。標識など無く、踏み跡のみだが、そこが登り口だ。
「北谷」登り口 9:43~9:57
「北谷」登り口
流れを渡り、多少迷うも巻き道を見つけて登る。滝の様な地形(今日は水はない)の左岸に着けられた道を慎重に登る。
「北谷」の道
谷につけられた時々切れる道を登る。木に掴まって登るようなところもあるがさほど危険なところはない。30分余りで自然歩道に出る。
分岐(自然歩道と「北谷」) 10:29
右に自然歩道を登ればすぐに継鹿尾山山頂だが左へ道を取る。すぐ、テープに誘われて脇道へ。10分ほどで自然歩道に出る。またテープに誘われて脇道へ。しばらく行くとシダが繁茂して進めない。道もわからない。仕方なく戻る。15分ほどのロス。
分岐(自然歩道と大洞池への直行道) 11:14
25000分の1の地形図にある道だが、よい道ではない。でも所々にテープもあり歩くのに支障はない。
大洞池 11:27~11:36
南東尾根入り口 11:45
道路をしばらく歩くとやがて山道にさらに少し行くと尾根へ。腰を下ろせそうなところがあったので休憩にする。
休憩地点 11:59~12:10
南東尾根より南を望む
展望のある急坂を登る。緩やかな登になると幾筋もの踏み跡(道)があり行きつ戻りつする。何とか山頂に着く。
継鹿尾山山頂 12:45~13:10
継鹿尾山山頂展望台より木曽川方面
分岐(自然歩道と「北谷」) 13:14
北谷を慎重に下る。無事林道に着く。
「北谷」登り口 13:44
大平林道入り口 13:53
« 富士山に登る 10,09,4~5 | トップページ | 御在所 中道から国見尾根へ 11,04,17 »
「趣味」カテゴリの記事
- 冬の名残り? 23,2,8(2023.02.08)
- 春はそこまで・・・(2023.01.20)
- 東山植物園へ 22,9,9(2022.09.14)
- 長石谷 2022,4,9(2022.04.12)
- 大平山ー鳩吹山 22,3,12(2022.03.18)
コメント