« 鈴鹿の上高地から上水晶谷・地獄谷へ 13,11,2 | トップページ | あのころはフリードリッヒがいた »

2013年11月25日 (月)

三ツ口谷を詰め鎌ヶ岳へ

 Photo            
             三ツ口谷大滝 13,11,23

 温泉街の紅葉は盛りだっが、一の谷から歩き始めると足下を落ち葉が埋める。風は冷たいが青空のもと木々の下を歩くのは気持ちよい。
 谷に入り堰堤下の急坂を登り堰堤の上に出る。御在所岳が間近に見える。
Photo                                     三ッ口谷の堰堤上より御在所岳を望む

    長石尾根への分岐を左に分けしばらく行くと三ツ口谷大滝の手前だ。このまま進んでも滝にの右岸が登れるかどうか分からないので迂回路に戻る。流れを渡り返しながら谷を登る。落ち葉が多く濡れていることも多い。滑らないように気をつけつつ歩く。小滝を高巻く急坂を登り少し下ると長石尾根への分岐だ。
Photo_2            長石尾根への分岐  

 尾根へは出ず明るい谷を進む。傾斜はゆるやかで歩き安いが岩のペンキマークは薄く見にくい。テープも少ない。小さなケルンがたくさん積まれている。いつの間にかそれらを目印に歩いている。
 
Photo_3          大きな岩の多い狭い谷

 やがて岩のごろごろした狭い谷を6,7?分も登るとすぐにガレ場の下だ。一息入れてガレ場へ。
Photo_4            ガ レ 場 下

 
 速やかに通過と思いつつ息を切らして登る。10分あまりで稜線の分岐に着く。
Photo_5       ガレ場の上 稜線にある標識 落石注意とある

 ここからは人が多い。挨拶を交わしつつ山頂を目指す。山頂北側の急坂を注意深く登る。山頂は大勢の人だ。昼食の場所がなかなか見つからない。どうにか見つけて腰を下ろす。
 
Photo_6      鎌ヶ岳山頂の標識 1159.1m? とある

 展望を楽しみ十分に休憩し長石尾根を下る。
Photo_7        冬枯れの山頂直下から山頂を望む

 急坂はいつもと同じだが土が流れ岩が表に出ている。ストックがじゃまになが、木に掴まり岩にすがって何とか下る。三ツ口谷への上の分岐手前からは歩きやすくなる。犬星の滝への道を右に分けしばらく行くと三ツ口谷への下の分岐に出る。
Photo_9        三口ッ谷への下の分岐 (標高約770m)

 ここで休憩。しばらく行くと弥一ヶ岳の標識がある。間近に御在所が見える。また急坂が何度かあるが注意しつつ下る。最後に本谷からの流れを渡るとすぐに長石尾根・谷の登山口に着く。
Photo_10                      長石谷・尾根の登山口の標識


     歩行時間(小休止・撮影時間等を含む)
        一の谷   ~    ミツ口谷    27分
        ミツ口谷 ~ ミツ口谷大滝手前 29分
        ミツ口谷大滝手前  長石尾根への分岐 38分
        長石尾根への分岐  ~  稜線分岐   37分
        稜線分岐   ~   鎌ヶ岳山頂   21分
        山頂~(長石尾根)~下の分岐  66分
        下の分岐~長石谷・尾根登山口  60分

 

 

« 鈴鹿の上高地から上水晶谷・地獄谷へ 13,11,2 | トップページ | あのころはフリードリッヒがいた »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三ツ口谷を詰め鎌ヶ岳へ:

« 鈴鹿の上高地から上水晶谷・地獄谷へ 13,11,2 | トップページ | あのころはフリードリッヒがいた »