鳩吹山・大平山・継鹿尾山 13年秋
この秋、鳩吹山・大平山・継鹿尾山に何度か出かけました。
10月 継鹿尾山から鳩吹山を歩きました。静かな寂光院から汗をかきかき継鹿尾山へ。石原登山口から西山休憩舎、鳩吹山へ。暑い暑い山行だった。
11月 逆コースを歩きました。岩場を登っているときは暑くTシャツ一枚でも汗をかく。一休さん・西山南県境尾根を経て、東海自然歩道の継鹿尾山へ向かう道は階段が多く疲れる。紅葉の寂光院へ。 寂光院にて
13,11末
歩行時間
寂 光 院 下
↓ 34分 ↑ 28分
継鹿尾山
↓ 45分 ↑ 52分
石原登山口
↓ 56分 ↑ 53分
西山休憩舎
↓ 33分 ↑ 30分
一 休 さ ん
↓ 48分 ↑ 49分
鳩吹山(大天神休憩舎)
↓ 30分 ↑ 40分
大脇登山口
11月中旬 紅葉を少し期待して氷場へ行くも全くだめ。戻るのも面倒なので、標識は撤去されているが氷場登山口から鳩吹山へ。
氷場からの登山道 「キレット」への分岐にキケンと表示
一休さんを経て大平山へ。このルートは遊歩道ではありません。危険なところやわかりにくいところがあります。安易に入らないでください。
12月 大平山・鳩吹山・馬頭観音を歩く。落ち葉が埋めた静かな山道を歩くのも気持ちがいいものだ。鳩吹山・西山南県境尾根以外は静かで、落ち葉を踏む音や靴の革ずれの音が心地よい。
鳩吹山南東尾根の登り口 何の表示もない
道は落ち葉に埋もれてはっきりしない
岩場のペンキマーク
このあたりからしばらく急坂が続く濡れていたりすれば滑りやすい。下
りは特に要注意だ
南東尾根の道は遊歩道ではありません危険なところやわかりにくいとこ
ろがあります。不用意に入らないでください。
« あのころはフリードリッヒがいた | トップページ | 冬の御在所 2年ぶりに登る 14,1,5 »
「趣味」カテゴリの記事
- 冬の名残り? 23,2,8(2023.02.08)
- 春はそこまで・・・(2023.01.20)
- 東山植物園へ 22,9,9(2022.09.14)
- 長石谷 2022,4,9(2022.04.12)
- 大平山ー鳩吹山 22,3,12(2022.03.18)
コメント