« 鳩吹山・大平山・継鹿尾山 13年秋 | トップページ | せせらぎ遊歩道・NO41鉄塔を経て鳩吹山へ14,1,13 »

2014年1月 8日 (水)

冬の御在所 2年ぶりに登る 14,1,5

Hikaru         雲母峰と入道岳の間に光る伊勢の海 中道 岩峰にて

 2年ぶりといさんで出かけた冬の御在所。雪は少なく登山者も意外と少なかった。でも風は強かった。
中道登山口
 中道の登山口あたりには雪は全くない。スパッツを着け手袋をして登り始める。                         ロープウエーの下を通る少し手前から足下に雪があるようになる。滑らないように注意深く進む。
おばれ石          
    

 誰もいない。風が強くゆっくり休んでいられない。少しずつ雪が増え地蔵岩あたりからはずっと雪の上を歩く。
キレット
 
 風が強い。体がふらつくほどだ。岩の陰で風をよけてアイゼンを着ける。2年ぶりのアイゼン。歩き出してすぐに引っかけて手をついてしまう。平坦なところだったので事なきを得る。よかった。慎重に、慎重に岩場を下る。雪は堅くアイゼンがよく効いて気持ちよく登れる。
Photo_4           鎌ヶ岳 キレットにて
岩峰「9合目」

 ここも風が強い。慎重に下る。鎖や木を掴む。雪があって登りやすいところも。
富士見岩・山上遊園
 「見晴台」? ここは風がなく日差しがいっぱいで雪の上だが暖かい。霧氷は全くないが鎌・入道・雲母・伊勢湾・・が青空のもとに映える。ゆっくり昼食。
一の谷新道降り口
 降り口のところは風が強い。少し下って風のないところでジャケットを脱ぐ。湿雪だがが思ったより多く比較的楽に下れる。しばらくすると少なく堅い雪になり歩きにくい。木に掴まって(しがみついて)一歩一歩下ることが多くなる。

Photo_5          新道の中間 展望のある岩にて  

 雪が少なくなり地面が見えることが多くなってくる。でも、氷になっていてアイゼンがないと怖い場所もある。足下に集中して下るのがいやになった頃やっとアイゼンを取る。軽くなった足で今度は気持ちよく地面の上を歩き登山口を目指す。
御在所山の家
  3:15のバスまで24分休憩せずに歩き続ける。でも途中で諦める。

 

« 鳩吹山・大平山・継鹿尾山 13年秋 | トップページ | せせらぎ遊歩道・NO41鉄塔を経て鳩吹山へ14,1,13 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の御在所 2年ぶりに登る 14,1,5:

« 鳩吹山・大平山・継鹿尾山 13年秋 | トップページ | せせらぎ遊歩道・NO41鉄塔を経て鳩吹山へ14,1,13 »