« 雪の藤原岳 14,2,23 | トップページ | 鎌ヶ岳からアカヤシオ咲く馬の背へ 14,4,27 »

2014年4月20日 (日)

孫太尾根から藤原岳へ 14,4,12

Photo_4          ヤマザクラ 孫太尾根から

  歩行時間
    孫太尾根登山口-77分-丸山-46分-草地-41分-多志田山-13分-縦走
    路分岐-34分-展望丘手前ピーク-5分-展望丘-17分-藤原山荘-73分
    -五合目-41分-西藤原駅

 伊勢治田駅からタクシーにて登山口へ(¥1310 迎え料金を含む)墓地の手前で降車。駐車場には何台かの車 墓参の人 登山者?
孫太尾根登山口(新町配水池)で準備をして出発する。歩き始めてすぐに道を左に取り山道にはいる。比較的はっきりしたよい道だ。15分ほどで神武社殿跡の碑を見る。
Photo_2          神武社殿跡の碑
 さらに20分ほどで展望の開けたところに出る。ヤマザクラがすばらしい。もっと近ければ申し分ないのだが。静かな山道を汗をかきつつ登る。
Photo_3            丸 山  
Amana         ヒロハノアマナ 丸山にて
 ピークに出て標識を探す。やっとの事で岩に丸山と書かれているのを見つけ腰を下ろして休む。水が美味しい。ヒロハノアマナがあちこちに咲いている。
 「草地」を目指して歩き始める。花があちこちに咲いている。スミレ、カタクリ、ヒトリシズカ、 ニリンソウ ネコノメソウ・・。右下には石灰石の採石場が広がる。花を見て歩いているうちに「草地」の標識を見落としてしまう。
Photo_4            スミレ(タチツボスミレ?)

Photo_7          カタクリ

Hitori             ヒトリシズカ
 多志田山への急坂の手前で休息する。急坂をあえいで登りやっと多志田山に着く。
Tasita           多志田山山頂
 稜線従走路の分岐を経ると最後の急坂になる。フクジュソウとセツブンソウの自生地だ。でも花はもう終わり。予想はしていたが、少し残念。石灰石のごつごつした岩場?を登るとピークに出る。展望丘はすぐそこだ。静かなここで昼食にする。
Photo_6         ミノコバイモ 登り最後の急坂にて 
        後ろの黄色いものはフクジュソウの花 緑色は葉
 展望丘(展望台)で休息。すぐ下にセツブンソウが咲いている。撮影して下山開始。少し下るとキクザキイチゲ、コレも撮影。
 Photo                セツブンソウ 
Photo_2           キクザキイチゲ  
 藤原山荘でまた休憩。お湯を沸かして、ティータイム。大貝戸道を下る。たくさんのフクジュソウが咲いている。少し伸びすぎているが、まだまだ見られる。登山道が荒れて橋のように木が入れられている。少し離れたところには大きくえぐられたところもある。二月に来たときは雪の下で気づかなかったが。八合目近くで白いミノコバイモを見つける。
Photo_3               白いミノコバイモ
五合目で休憩。このあたりからGPSの軌跡が不安定になる。時刻などが正確ではないかも。無事 西藤原駅に到着。
少し時間はかかりすぎた感もあるが、ほぼ計画通りに歩けた。古希を過ぎた者としては満足すべきか。     

« 雪の藤原岳 14,2,23 | トップページ | 鎌ヶ岳からアカヤシオ咲く馬の背へ 14,4,27 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 孫太尾根から藤原岳へ 14,4,12:

« 雪の藤原岳 14,2,23 | トップページ | 鎌ヶ岳からアカヤシオ咲く馬の背へ 14,4,27 »