花の藤原岳(標高1171m)を歩く 15,4,25
トオゴクサバノオ 八合目上
久しぶりに聖宝寺道を登る。藤原岳最高点天狗岩まで登り大貝戸道を下る。かって白船峠へ向かうと笹が多く足下が見づらかったり,顔に当たったりして悩まされた記憶があるが,なくなって久しい。
今はバイケイソウとトリカブトがいやに目立つような気がする。縦走路と天狗岩との分岐あたりはフクジュソウが多かったのにバイケイソウばかりが目立つ。何かが変わりつつあるのか。
お寺の中は通り抜け禁止になっているので回り込む。と 立派な堰堤が目の前に。前回登った時は工事中だった。これの上り下りでもうくたびれた感じ。かって長命水と言われた小さな滝は跡形もなく,その奥にあった滝が目の前に流れ落ちる。しっかりした道をゆっくり登る。
五合目を過ぎ杉林を抜け明るいところへでるとウラシマソウが出迎えてくれた。 ウラシマソウ 聖宝寺道五合目上
六合目の標識がかなり上の方に移動している。かっては八合目まで谷を詰めたが大きな雪崩の後で七合目からは右岸の斜面に道が付けられていた。前回はその道だったが,今日は全く谷を通らず右岸の斜面を登る。 ヤマエンゴサク 六合目付近
ヒナワチガイソウ 七合目上
3時間もかかってやっと八合目に着く。あちこちにカタクリが咲いている。
すでには多くの人が下山してくる。 ヒトリシズカ 九合目付近
避難小屋で休憩し新しいトイレを利用させてもう。花を探しつつ藤原岳の最高点 天狗岩へ。 ミノコバイモ 天狗岩への道にて
天狗岩付近の残雪とバイケイソウ
ヒロハノアマナ 天狗岩への道にて
藤原岳は何処から何処までなのだろうか。少なくとも白船峠から治田峠までは
藤原岳だと思う。天狗岩は剣ヶ峰みたいなものだろう。
下りは避難小屋を経て大貝戸道を下る。
« 春の御在所 15,4,12 | トップページ | アカヤシオを求めてハライドから国見尾根へ 15,5,2 »
「趣味」カテゴリの記事
- 冬の名残り? 23,2,8(2023.02.08)
- 春はそこまで・・・(2023.01.20)
- 東山植物園へ 22,9,9(2022.09.14)
- 長石谷 2022,4,9(2022.04.12)
- 大平山ー鳩吹山 22,3,12(2022.03.18)
コメント