花の藤原岳
9合目付近 16,3,21 フクジュソウ
3月下旬?(3月21日)フクジュソウとセツブンソウを求めて藤原岳に登りました。例年なら八合目から上には雪が見られるのに今年は見られません。フクジュソウもほとんど見られません。かってはあんなに咲いていたのに。
古い手帳を調べてみると 89年3月26日 聖宝寺道六合目より「フクジュソウ,セツブンソウ多し」と書いてあった。4月半ばになればニリンソウもあちこちに群れ咲いていた。なぜ花が少なくなったのか人が多くはいるようになったから。だからあちこちにロープが張られたのだろう。それもあるだろう。それだけではないような気がする。笹枯れ,雪の少ないこと・・・ 1989,3,26 八合目付近 フクジュソウ
1989,3,26 八合目付近 セツブンソウとフクジュソウ
(ポジフィルムがかなり退色していました)
84年の大きな雪崩で七合目から上が土砂で埋まってしまい七合目からは右岸の斜面にルートが付けられていた。(現在は六合目の標識もかなり移動されルートも大きく変わっている。)
九合目付近からフクジュソウが多く見られました。避難小屋を経て展望丘へ。ピークの少し南にはセツブンソウが乱れ咲いていましたし,フクジュソウもあちこちに見られました。 16,3,21 展望丘南 セツブンソウとフクジュソウ
展望丘の南の急斜面を少し下るとフクジュソウとセツブンソウがあちこちにたくさん咲いていました。来てよかったと言う気分で展望丘に戻り避難小屋を経て大貝戸道を下りました。
« 御在所・国見岳から富士山を見る 16,2,11 | トップページ | イワザクラ イワウチワを求めて鎌ヶ岳へ 16,4,16 »
「趣味」カテゴリの記事
- 冬の名残り? 23,2,8(2023.02.08)
- 春はそこまで・・・(2023.01.20)
- 東山植物園へ 22,9,9(2022.09.14)
- 長石谷 2022,4,9(2022.04.12)
- 大平山ー鳩吹山 22,3,12(2022.03.18)
« 御在所・国見岳から富士山を見る 16,2,11 | トップページ | イワザクラ イワウチワを求めて鎌ヶ岳へ 16,4,16 »
コメント