福寿草咲く藤原岳 17,4,16
フクジュソウ 9合目付近
西藤原駅で電車から降り立つ登山者が10名以上 多い。2ヶ月前に来た時は2人だった。 登山口の駐車場は満車状態。道は最初からぬかるんでいる。多くの登山者とともに登る。風もなく暑い。
かっては聖宝寺道の6合目の少し上から(登りの)右側の急な斜面の上には福寿草がいっぱい咲いていた。8合目付近にもたくさんの福寿草とセツブンソウが咲いていたのに 今は少ない。代わりにバイケイソウが多くなったような気がする。
9合目上の旧登山道のあたりから始まっている土砂が流れてできた小さい谷。これは笹枯れの影響なのだろうか。山そのものは大きくは変わっていないが少しずつ変化している。
9合目付近からはたくさん福寿草が咲いている。泥濘の中を滑らないよう気をつけて登る。多くの人。特にパーティと言うよりは団体さんと呼ぶに適した大人数の集団が目立つ。
避難小屋で休憩 昼食の後展望丘にむかう。あちこちに雪を残しているが足下は乾いていて歩きやすい。ピークを越え南へ行くとセツブンソウが見られさらに南斜面を少し下ると福寿草,セツブンソウ ヒロハノアマナの花が見られた。セツブンソウにはもう4,5日早く来るべきであった。 セツブンソウとフクジュソウ 展望丘
セツブンソウ 展望丘
ミノコバイモ 展望丘
ヒロハノアマナ 展望丘
避難小屋へ下る途中 キクザキイチゲの白い花はいくつも咲いていたが青い花を見つけることはできなかった。 キクザキイチゲ 展望丘
9合目へのぬかるんだ道。滑らないように気をつけ気をつけ一歩一歩下る。
最後 電車の時間に間に合わせようと走るように下る。暑い暑い。くたびれた
« 西山・大平山 17,2,25 | トップページ | 挑発 »
「趣味」カテゴリの記事
- 冬の名残り? 23,2,8(2023.02.08)
- 春はそこまで・・・(2023.01.20)
- 東山植物園へ 22,9,9(2022.09.14)
- 長石谷 2022,4,9(2022.04.12)
- 大平山ー鳩吹山 22,3,12(2022.03.18)
コメント