« 一輪ほどの暖かさ | トップページ | 福寿草 »

2019年3月31日 (日)

藤原岳 春 19,3,24

                                

                                      19-03-24_2001

                                                            福 寿 草   九合目付近 

 ぬかるみのなかを登る雪もある。暖かかった今年の冬。なのに昨日から今朝にかけて雪が降ったらしい。三岐鉄道の時刻改変により西藤原駅に着くのが20分も遅くなる。近鉄に乗る時間は同じであるにもかかわらずである。八合目まで2時間。仕方ないか。多くの登山者の中 腰を下ろして休む。
 ひどいぬかるみのなかを登る。セツブンソウはおろか福寿草も全く見られない。嘗ては聖宝寺道の旧6合目辺りからセツブンソウも福寿草たくさん咲いていたのに。なぜ。九合目直前から福寿草が見られるようになる。2,3cmの雪の中に福寿草が咲いている。登山道の泥濘は避難小屋まで続く。雪がちらついている。避難小屋は満員 何とか席を見つけて昼食をとる。
 展望丘へ こちらも泥濘がひどい。こんなことは初めてだ。展望台付近 暖かい日ならセツブンソウが咲いているはずなのに 雪があって全く見られない。残念。
            19-03-24_1994
                     展望台より御池岳方面
 
下山開始 避難小屋までは泥濘を避けながら歩けるが、九合目までの急坂の泥濘は避けようがない。滑らないように気を付け慎重に下る。余分に力が入る。何とか無事8合目に到着。一安心。電車の時間を考えつつゆっくり下る。展望台から西藤原駅まで3時間近くかかる。うーん 年は取りたくないね。

          19-03-24_2000_1
                  


        

                                     

« 一輪ほどの暖かさ | トップページ | 福寿草 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 一輪ほどの暖かさ | トップページ | 福寿草 »