自粛 要請 濃厚接触 接触 20,6,11
お店の営業自粛を要請 メディアは要請に応じるように盛んに放送。自粛要請が解かれると”営業が許された”と放送。おかしな話だ。要請に応じるかどうかはお店が自由に判断できるはずなのに。
(不要不急)外出自粛・マスク使用の要請 大勢でサーフィンをしている。さっそくメディアはその姿を望遠レンズでとらえて放送。するとサーフィンの人数は少なくなる。今度は別の海岸で。商店街で。モグラ叩きかと思ったが、実はTV局が自粛警察だったのではないか。
私自身も外出をひかえた。出かけるときはマスクを着けた。要請がなぜ多くの人に強制力を持つのだろう。”村八分”という言葉があるが、日本人は今も”村”に生きているのか? 村八分を恐れながら。あるいはみんな(多数派)と一緒でないと不安に駆られるからなのか。 幼稚・保育園 学校でみんなと同じようしなさいと繰り返し教育された結果なのか。あるいは両方なのか。 大勢順応主義 同調圧力 出る杭は打たれる 寄らば大樹の下・・・
« 自粛2 20,5,5 | トップページ | 第二波? 20,8,20 »
「読書・言葉」カテゴリの記事
- 高齢者の命にも敬意を (2023.01.20)
- 第二波? 20,8,20(2020.08.20)
- 自粛 要請 濃厚接触 接触 20,6,11(2020.06.11)
- 自粛2 20,5,5(2020.05.05)
- 感染者数 20,4,4(2020.04.04)
コメント